


大学1年生の時にやっておけばよかったこと
- 車の免許を取る
- GPAを上げる
- 資格の勉強をする
- 貯金をする
- 自分の今後を考える
僕は現在、地方国立大学の2年生をしていますが、大学生を1年半やってきて、もうすでに多くの後悔があります。
貴重な大学生活を、無駄に浪費してしまうのは、とってももったいないと、現在の僕は強く思っています。
また、大学生は時間があるため、今後の人生を自分が進みたいように進める大きなチャンスだと思っているので、この期間に自分をパワーアップしていきたいと思っています。
さて、今回のタイトルである、大学1年生の時の後悔は、主に上記の5つです。それでは具体的に見ていきましょう!
車の免許を取る






ただ、それなりに費用がかかりますので(僕の地域だと、20万円前後)、バイトや奨学金を貯めるか、家族の助けを借りるのも一つの手だと思っています!
就活で必要になった時に、通い出したらそれに時間を取られますので、早めに取っておくことをオススメします!!
GPAを上げる
就職はもちろん、今後のゼミや研究室にも関わってきます。
特にGPAは上げようと思えば、ある程度は上がると思っているので、上げておいて損はないです。


お恥ずかしい話、僕は大学1年の前期を遠隔授業ということもあり、ほとんど聞いていませんでしたし、テスト勉強もほとんどしませんでした。
その結果GPAが1.3だったので、とっても後悔しています。



資格の勉強をする
特にTOEICは大学1年生のうちに、やっておけばよかったと思っています。
大学1年生は受験の時の知識がまだ残っていることが多いので、この時に勉強していれば、忘れていたものを思い出す作業をしなくて済みます。
また、難関資格を取ろうとした時は、かなりの時間がかかります。仮に大学生のうちに取得しときたいということであれば、1年生のうちから動いておかないと、間に合わなくなると思います。
ちなみに、TOEICは8月に受けるので、そちらの結果も後ほどブログに上げさせていただきたいと思います!!
【ちょっと一息】大学1年生のうちにやっておいてよかったこと
こちらの記事は、大学1年生のうちにやっておいてよかったことです!
【地方大学生の実体験】大学1年生のうちにやっておいてよかったこと
大学1年生のうちにやっておいてよかったこと
- 友達をつくる
- 単位をできるだけ取る
- アルバイトをする
- 資格の勉強をする(簿記3級だけ取りました)
少しでも参考になれば幸いです!!
貯金をする
僕は自宅浪人の2年間と、大学一年生の間ずっとバイトをしていましたが、貯金がずっと0円でした。
というのも、浪費グセがついて、お金が入ってきても新しいギターを買ったり、外食にたくさん言ったりして散財しておりました。


貯金は大学2年生になって初めて、やっと30万円までは貯めれました。

ちなみに1ヶ月の収支がこちらです!
【地方大学生の生活費】現役地方大学2年生のリアルな収支事情 2021年6月ver.
自分の今後を考える
大学生になると、先輩が就職したり、地元の友達が結婚したりすることも重なり、自分の今後について考える機会が多くなると思います。
仮に僕が大学1年生の時から今後についてもっと真剣に考えていたならば、講義をもっと真剣に受けていましたし、お金の散財も今よりかは、少なくなっていると思います。


二筆 / 2021.7.25