


地方国公立大学といえば、どんなことを思い浮かべるでしょうか?
田舎。人が少ない。信号機がない。熊が出る。などを想像すると思いますが、基本地方大学でも県庁所在地に学校がある事が多いので、信号がないレベルではないです。
僕の大学は都会の人から見たらスーパー田舎ですが、僕の地元と比べたら遥かに都会です。
僕は東京や大阪の都会に行った事がないので、地方都市くらいのことしかわかりませんが、少しでも参考になれば幸いです。

地方国公立大学のメリット
1 生活コストが低い
これはもうあるあるだと思いますが、地方は家賃が低いやら、遊ぶところが少ないやらと、生活コストがとても低いです。
家賃も6畳ほどで3万円くらいです(僕の家は)。大学の友人も家賃4万円くらいがほとんどです。
僕は都会に行った事がないので、物価に関してはわかりませんが、僕の近隣のスーパーでは鶏胸肉が特売日に関しては、100gあたり38円と破格になっております。


ここに注意
たしかに生活コストは低いですが、インフラに関しては融通の効かないこともあります(たぶん)。例えば楽天でんきが使いにくいだったりとか(SPU外れたが)、楽天モバイルの通信圏内(?)ではなかったりするので、使いたいものが使えなくなるかもしれません。
2 治安がいい


日常生活を送る上では、そこまで治安に気になったことはないので、おそらく治安はいい方だと思います。僕が住んでいる地域だけでなく、友人が住んでいる地域も比較的治安はいい方なので、多分治安がいいです笑

3 学費が安い
これもいうまでもありませんが、私立大学と比較して学費が安いです。


僕の通っている地方大学は学費が安い分、都会の私立大学のようにキャンパスは鮮やかではありませんし、学食もそんなにクオリティーが高くありません。
それを考えると都会の私大を羨ましく思うことも正直ありますね。
4 そこの地域では天才扱い
これはわかる人にはわかると思いますが、その地域の国立大学はその県では最強です笑。
バイト場で名前を大学名を聞かれ答えた時は、60%くらいの確率で「賢いね〜」と言われます。


正直別に嬉しいわけではないので、なんとも思いませんが、その地域では腐っても〇〇県の東大なのです。

5 恋愛がしやすい
高校時代に一切女の子と話せなく、友達もいなかったオイラですが、大学に入ってからはそれなりに友達になってくれる人もいましたし、話してくれる女の子もいました笑



そして、地方大学は容姿に気を使っている人がそこまで多くないので、高校時代に全くモテなかった人でもチャンスはあります笑

地方国公立大学のデメリット
1 アクセスが悪い
もうあるあるですね。僕の住んでいるところは、一応県庁所在地で、遊ぶところがそこに多くあるので困っていませんが、少し遠方に行こうとする時は、車がないと不便です。
僕の場合、遠方にいく際はレンタカーを借りますが、車がなくても、日常生活では正直そんなに困ることはありません。
例えばスーパーに行くのに、自転車で7分、ジムに行くのに15分、大学まで10分、バイト場まで7分くらいで、僕はそれくらいしかやる事がないので()、そこまで困っているわけではないですが、中には僕が住んでいるところよりアクセスが悪いところもあると思うので、やはり場所によりますね。
2 他大学との交流がほぼない
僕の通っている大学は、他大学との合同サークル等がないので(たぶん)、他大学とのサークルや部活での他大学との交流がありません。
また、講義に関しても他大学と関わることはありませんが、バイトに関しては、他大学の人と関わるきっかけとなる事があります。
「地方大学に行って他の大学の友達を作りたい!」となったらバイト場が一番無難かと思います(運要素強めな気がしますが)。
3 時給が低い
僕が住んでいるところの平均時給は900円〜1000円が相場に感じます。
またアルバイトに関しても、そこまで種類があるわけではないので、そこも覚えておいた方がいいかもしれません。
生活コストが低いので、そこは仕方ないのでしょうかね?


ちなみに僕は今まで6つのアルバイトをして、それぞれのバイトのメリット等を書いてますので、よろしければこちらからどうぞ!
【実際に経験したアルバイト5選】地方国公立大学のアルバイト事情





4 使いたいサービスが使えない
先ほども申し上げましたが、インフラ系など、その都市にはまだ普及してないインフラを使いたいときに、使えない事があるのがデメリットです。
例えば楽天モバイルなども場所によっては使いにくいと思います(たぶん)。
そのほかにも東京でのイベントなどは費用や時間の関係で行きずらいと思います。
都市のインターンに参加しずらい
もちろん自分の努力次第で何とかなることもありますが、やはり地方から東京や大阪に出るとなると、宿泊費用もかかりますし、交通費もバカになりません。
自分はまだインターンをした事がないので、詳しいことは書きませんが、明らかに都市部の学生とは格差があるなあと思っています。
ただ、それを言い訳にせずに都市に出てインターン等に取り組むのもイケてると思っています。
最後に
僕はなんだかんだ、地方大学で楽しくやっていますが、やはり都会の方がチャンスや刺激的な事が多いのかなと感じています。
ただ、地方大学に来たからには、その4年間を実りのある4年間にして、就職やその後の人生に生かしていきたいと思っています。
ちなみに僕は都会で就職したいと思っているので、就活に関しても早めに取り組んでいこうと思っています。
二筆 2021.6.10