こんにちは、二筆です!



僕は、現在大学2年生で約1年半大学でiPadを使ってきました!
僕が通っている地方国立大学では、iPadを使っている人がほとんどいません。(体感では10〜20人に1人ぐらいの割合)
今回は、僕が実際に大学でiPadを使ったメリット・デメリット・そして感想をお伝えさせていただきます!!
ちなみに講義中にiPadを、使って怒られたことはもちろんありません笑
大学でiPadを使って感じたメリット
大学でiPadを使って感じたメリット
- ノートを持ち歩かなくていい
- PDFファイルに書き込むことが可能
- 場合によってはPCも持ち歩かなくていい
- 電子書籍が読みやすい
- 動画編集やイラストなどの用途としても使える
- ちょっとだけドヤれる
ノートを持ち歩かなくてもいい
iPadのアプリを使えば、iPadがノートの代わりになるので、紙のノートを持ち歩く必要がなくなります。
ただ、iPadでガッツリ勉強しているかと言われますとそうではなく、実際はメモの程度のことしか書いていません。
僕自身、正直紙のノートとペンの方が書きやすいので、ガチで勉強する時は、ノートを持ち歩いています。


ちなみに使っているノートアプリはこちらの"GoodNotes 5"です!!
PDFファイルに書き込むことが可能
先程ご紹介した"GoodNotes 5"を利用すると、PDFをアプリに読み込むことができ、そこにApple Pencilで書き込むことができます!
もちろん講義のスライドも、取り込むことができ、講義ごとにファイルを分けて管理することが可能です!!

場合によってはPCを持ち歩かなくていい
よくあるiPadはPCの代わりになるかならないか論争。
僕の結論は、「文系大学生がレポートを書く程度なら代わりになる」と言う結論です。(僕は文系なので、理系は分かりません。)




ちなみに僕が使っているiPadはiPad Pro第一世代の9.7インチ(Wi-Fiモデル・256GB)を使っています!!
元々は、動画編集とイラストを描くために買ったので、Apple Pencilも購入しました!
この機種を使う時は、Apple Pencilが第一世代対応なので、ご注意ください!
電子書籍が読みやすい
僕はiPadで電子書籍を読み始める以前は、kindle paperwhiteで電子書籍を読んでいました!
kindle paperwhiteを使っている時は、非常に使いやすく感じていました。
しかしその後、iPadで電子書籍を読むと、iPadの方が遥かに読みやすいことに気づきます。
例えば、iPadの方が画面が滑らかに動く、カラーで表示されるなどのメリットがあります。


動画編集やイラストなどの用途にも使える
もともと僕は、動画編集とイラストのためにiPadを購入しました。
PCでなくてもある程度のレベルなら、iPadで代替することが可能だと思っています!
動画編集は、"LumaFusion"・イラストは"Procreate"を使用しています!!

ちょっとだけドヤれる
ほ〜んの少しですが、iPad で授業を受けていると、ちょっとだけドヤれます笑
ドヤれるからなんだと言われるかもしれませんが、ドヤれます笑


大学でiPadを使って感じたデメリット
大学でiPadを使って感じたデメリット
- そもそも値段が高い
- 特になし!!
そもそも値段が少し高い
ご存知の通り、iPadは少々お値段がはります。
例えば、僕が購入したiPad Proは中古で4万円ほどで買いましたが、無印iPadは4万円〜iPad Airは7万円〜ほどします。
ただ、お値段が張る分、それだけメリットがあると思うので、自分への投資だと思って、エイヤしてもいいかもしれません!


特になし
ほんとうに特にありません笑


いま1台目のiPadを買うならどの機種を買うか
僕が今iPadを持っておらず、新しいものを買うならば、次のような条件を元に、選んでいきます!
僕がiPadに求める条件と使い道
- 主な使い方は、授業のノートとして使う
- あくまでPCをメインに使う
- 動画視聴しやすい(画面が大きい)
- 最新のモデル
- Sidecar対応
- Apple Pencil対応
- Wi-Fiモデル
- なるべく費用を抑えたい
一応PCをメインに使っていくと言うことで、PCで代替できることも書いておきます。
PCで代用すること
- ブログを書く(これはどのiPadでもできそう)
- 動画編集(アドビ)
- デイトレード(日本株)
動画編集も、デイトレードも、PCの大画面かつ高性能のものを使いたいことが理由で、それらのことはPCで使用していきます!
それでは、以上の条件を元に選考すると、iPad代8世代とiPad Airの第4世代が選ばれます。
iPad miniは画面が小さいことで動画の視聴やメモが取りにくいこと、iPad Proは値段が高いのと、高度のことはPCで対応するため、今回は選択肢から外させていただきました。
それでは、もう少し詳しくみていきましょう!!
【比較】iPad 第8世代と iPad Pro 第4世代
カラー
iPad 第8世代
(以下、App Storeより引用)
iPad Air第4世代
カラーを考えると、iPad Airのグリーンとブルーがオシャレでドストライクです!
ただ、カラーに関しては、カバーでなんとかなることもあるので、決定打にはなりませんね。
容量
iPad 第8世代
iPad Air第4世代
容量に関しては、メモや動画視聴が、僕の場合のiPadの利用方法なので、そこまで容量は必要ありませんが、32GBだと少し不安なので、64GBか128GBは欲しいですね。

ちなみに、僕が現在使用しているiPad Proの容量は以下のようになっていますが、動画編集アプリで54GB使っているので、動画編集がなければ、30GBくらいに収まりそうです。
ディスプレイ
iPad 第8世代
iPad Air第4世代
ディスプレイに関しては、iPad Airの方が少し大きいです。
また、一番大きな違いは、Apple Pencilの対応世代でしょう。
iPad 第8世代がApple Pencil第1世代対応なのに対し、iPad AirはApple Pencil第2世代対応です!
僕は、友達が使っている第2世代のペンシルを使わせてもらったことがありますが、第2世代は持ちやすく、スタイリッシュでダブルタップでペン→消しゴムなどの操作ができるので、ペンシルに関しては、第2世代の方が使いやすいです!
そのほかの解像度や輝度の機能に関しては、ちょっとよくわからないので、書かないでおきます。


ちなみにSidecarといって、MacのサブディスプレイとしてiPadをつかうのは、どちらの機種も、対応可能です!(無印は第6世代以降、Airは第3世代以降)
最終選考
以上の結果を踏まえて、選ばれた機種がこちらです。
iPad 第8世代 Wi-Fiモデル 128GB
まずは、iPad 第8世代からです!
容量は、32GBだと少なすぎるので、128GBのものを選びました。
また、大学などで利用するため、Wi-Fiモデルを選びました!
ちなみにAppleのサイトでで購入すると、49,280円で購入できます!!
また、Apple Pencilも便利なので、お忘れなく!第1世代が対応です!
また、レポートやブログなどの目的で使用する時は、スマートキーボードがあれば、PCのようになるので、作業効率が爆上がりします!
iPad(第8世代)用Smart Keyboard - 日本語(Apple公式サイトより)
iPad Air 第4世代 Wi-Fiモデル 64GB
カラーがグリーンなのは完全に僕の趣味です笑
64GBと256GBで悩みましたが、256GBはお値段が張ることもあり、64GBを選ばさせていただきました!
こちらの機種はApple Pencil第2世代対応ですので、お気をつけてください!
11インチiPad Pro(第3世代)・iPad Air(第4世代)用Smart Keyboard Folio - 日本語(公式サイトより)
最後に
最終選考で、2つまで機種を調べましたが、そこからの決め手は値段だと思っています。お金に余裕があれば、iPad Air、できるだけ費用を抑えたいならiPadという結論に至りました!!
ただ一つ注意点があるならば、Apple Pencilやキーボードの対応機種を間違わないようにすることだけは、十分にお気をつけください!!
大学生活で、iPadを片手に、是非ともエンジョイしてください!!
二筆 / 2021.7.22