こんにちは、ニヒツです。



大学受験で浪人をした人は、大学生になる際に友達ができるのか?周りが年下だけど馴染めるのか?など不安を持つことがあると思います。
今回は、2浪自宅浪人の末に地方国立大学に進学した僕の、体験談を話していきます!!
ちなみに浪人の時のエピソードはこちらです。気になっていただけたら読んでみてください!喜びます!!
【元2浪宅浪が考える】もし宅浪時代に戻れたら、あなたは何をするのか。
【結論】自分から動けば全然大丈夫!!
結論、自分から話に行ったりしたら基本的にはなんとかなります。
当たり前のことなんですが、やはり自分で動くことが非常に大切になります。
また、これは浪人生だけでなく、ストレートで大学に入った人にも共通して言えることだと思います。
僕の周りを見ても、ひとりでいるような人がいますが、そういった方は、もともとあんまり話すことをせずに、自分から話すようなことも、少ない人が多いような気がします。
そもそも、浪人生の方は、相手は年下であることが多いので、話しかけるハードルは低いと思います。
「でも具体的にどう動いたらいいの?」と思われる方は、実際に僕が行ったことをご紹介しますので、少しでも参考になれば幸いです。
そもそもの話 〜二浪でも大学で馴染めれるのか、友達はできるのか〜
そもそもなのですが、浪人をしていようが、してなかろうが、周りの人はそんなに気にしていません。(たぶん)
あなたがもし、初めて会った人と仲良くなって、その人と一緒に学食を食べているとしましょう。
その時に、その人が、
「実は俺、浪人してたんだよね」
といったらどう思いますか?
僕は、「ああ、そうなんだ」くらいしか思いませし、友人の話を聞く限り、ほとんど気にならないと聞きます。
僕の友達に実質4浪の人がいますが、僕は全く気にしていませんし、相手もそんなに気にしていないように感じます。
メモ
浪人していても、周りは全く気にしてないことが多い
僕が具体的にやったこと
では、具体的に、どのように行動したらいいのでしょうか?
大学でオリエンテーション等があれば、そこで話しかけたりしたらいいのですが、今のご時世、オリエンテーション自体が無いいことがあるので、それ以外の方法で考えていきます。
僕がやったことは、
僕がやったこと
- サークルに入る
- サークルを掛け持ちする
- バイトをする(大学関係ないかもだけど)
特にサークルに入るのはおすすめ度MAXです!!
僕は、サークルに入っていなかったら、本当に友達が0だったかもしれません。
サークルをしない理由がないなら、とりあえず入ってみてもいいかもしれません!高校とは違って、合わないと思ったらすぐに辞めれるので、是非とも入ってみてください!!
その他にも、
周りを人がよくやっていること
- グループワークで仲良くなる
- グループワークが多い講義を受ける
- SNSで繋がる
等がありますが、僕はもともと友達がそんなに多くない人なので()、上記のことはせずに、サークルとバイトだけの繋がりだけで、とりあえずは満足してました。
終わりに
僕にとって、大学で友達を作る意義は、主に以下です。
大学で友達を作る意義
大学生活を楽しむ
将来仕事等で繋がれる人を探す
コミュニケーション能力をつける
もちろん損得で友達を作るほど冷血人間ではありませんが、僕はこういった視線を持っています。
話を戻しますが、浪人していても、なんだかんだ友達はできます。
大学生活という、貴重な時間が大量にあるこの期間を大切にしていきたいですね。
ニヒツ 2021.6.14